車椅子にはいろんな種類がありますが、その中でも自分自身で漕ぐのを自走式車椅子と言います。福祉や医療現場で、よく見ることがあるのではないでしょうか?今回は、この自走式車椅子にスポットを当て、詳しく見ていきたいと思います。
自走式車椅子の定義とは?
自走式車椅子とは、写真のように後輪のタイヤが大きく自身の腕で動かせるタイプを言うのです。
定義はこちらになります。
利用者本人が自走することを前提とした車椅子のこと。
自走式車椅子は、いろいろな特徴を兼ね揃えていますが、その内容がこちらです。
- 後輪の外側にハンドリムが付いていて、自身で漕ぐことができる
- 自走がしやすくなり安定した作りになっている
後輪タイヤが大きいほど車輪の回転する力も強くなるため、段差乗り越えがしやすくなるのです。
主に自走できる方や施設・病院で多く使われる車椅子ですね。
自走式車椅子の特徴とは?
自走式車椅子は、利用者自身の足の役目を担います。そのため、乗り降りのしやすいものや車での移動にも対応できなくてはいけません。
また利用者が介助を必要な時は安全にしてもらうため、さまざまな機能があるのです。中でも背もたれが折りたたむことができるものや、外せるものがあります。さらに座面シートの中央を持ち上げるよう引き上げて、幅を折りたたむタイプが存在するのです。
写真のようにコンパクトになれば、持ち運びが簡単ですよ。
乗り降りがしやすい
立つことが難しい人のために、車椅子から椅子やベッドに移りやすいような構造になっているタイプがあります。
例えばアームサポートが外せるものや、跳ね上げ式のものです。フットサポートも取り外せるものもあります。こうした機能があることで利用者が立ち上がるときの負担を減らし、手すりを使って身体を横向きに移乗ができるのです。
また車椅子からの乗り移りにも、利用者の足がしっかり着いていることが重要ですね。このことを重点的に置かれたタイプは、足を置くフットサポートが左右外側に開きます。ただ足が滑り落ちないよう布製のベルトで左右がつながっていて、取り外せる作りになっているのです。
介助者のために
利用者が自走できる場合でも時には、介助を必要とする方もいるのです。そのため自走式車椅子は、介助しやすい構造にもなっています。
利用者自身が使うためのブレーキとは別に、介助者がグリップから手を放さずに一時的にブレーキをかけることができるキャリパーブレーキがあるのです。
自転車用ブレーキの形式のこと。
中にはペダルタイプになっている、介助者用ブレーキペダルのものもあるのです。その他に、段差などで前輪(キャスター)を上げるためのティッピングレバーなどがありますよ。
さいごに
自走式車椅子は、歩行が困難な利用者にとって、重要な存在になります。もしサポートする機会があれば、そのことを理解し、関わっていただければ幸いです。
コメント