「障害者のドクゼツ本音とーく」をSNSで応援しよう!

障害児福祉手当とは?申請方法や所得制限について解説します!

障害者
スポンサーリンク

 
 
障害児福祉手当という内容をご存知ですか?私自身、車椅子ユーザーですが、19歳のときから障害をもったので頂いたことはありません。

しかし障害児を持つ親御さんから手当の内容について、話を聞いていました。ハンデがあるといろいろお金がかかるので、ありがたい存在だと言われる方が多いです。
 
 
今回は障害児福祉手当について、詳しく解説します。後半には、私の知人に取材した内容も記載してみました。それではいってみましょう。

 

 

スポンサーリンク

障害児福祉手当とは?

 
障害を持つと何かと大変です。私自身が、身をもって感じていますからね。ましてや障害児の親御さんであれば、健常の子と比べて小さいときから何かと出費が大きいと思うのです。

出費
 
 
国はそれらを考慮するため重度障害児に対し、手当を支給することにしています。その名を、障害児福祉手当と言うのです。この手当には生活にかかる負担を軽減させ、福祉サービス利用費を担う意味も含まれています。
 

障害児福祉手当の対象者は?

 
障害児福祉手当は障害を持った子供であれば、誰でももらえるものではありません。対象者は以下のように決められています。
 

  • 身体または精神に障害を持つ身体障害者手帳1級及び2級の児童
  • 身体または精神に同等の障害を持つ児童
  • 障害を持つ20歳未満の者

 
重度障害児は日常生活において、いつも介護が必要な状態です。しかし障害が重いと言って年金受給や施設に入所されている児童は、手当をもらうことができません。この点は注意が必要です。
 
 
ちなみに障害児福祉手当の支給月額金額は、14,650円(平成30年4月より適用)。毎年の2月・5月・8月・11月の3か月ごとに、それぞれの前月分までが支給されます。

まっつん
まっつん

3か月分をまとめてもらうと、金額が大きくなってありがたいです。

 
 
その手当は、本人名義の口座に振りこまれるようになっています。だけど物価変動により、金額が上下する場合もあるのです。
 

スポンサーリンク

特別児童扶養手当とは?

 
障害児福祉手当と同様に、特別児童扶養手当というものもあります。これは障害者本人にあたるのではなく、以下のような20歳未満の子どもを育てている父母などに支給されるのです。
 

  • 身体障害者手帳1~3級程度、および一部4級程度
  • 療育手帳A、B、愛の手帳1~3度程度
  • 手帳を持たないが、障害・疾病により日常生活において著しい困難がある場合

 
特別児童扶養手当は障害児福祉手当に比べると、比較的に審査基準が緩いです。どちらも同じ法律をもとに支給される手当ですが、それぞれ別の制度で判定や認定の基準も異なります。

ちなみに特別児童扶養手当は特児1級認定の場合は51,700円特児2級認定の場合は34,430円です。特別児童扶養手当と障害児福祉手当の2つの手当てを、同時にもらうことも可能になります。
 

障害児福祉手当・特別児童扶養手当の申請方法とは?

 
障害児福祉手当・特別児童扶養手当は、親御さん自身が申請しないと貰うことができません。申請場所になるのが、お住いのお近くにある市区町村の役場窓口です。●●福祉課とあるので、以下の書類を提出する必要があります。

流れがこちらです。
 


市区町村の福祉課で、障害児福祉手当・特別児童扶養手当認定の書類を貰う

↓ ↓ ↓

個人・民間の医療機関で書類を記入してもらう

↓ ↓ ↓

市区町村の福祉課に、障害児福祉手当認定請求書・診断書・戸籍謄本・住民票の写し・所得状況届を提出

↓ ↓ ↓

判定結果

 
提出書類は省略できる場合もあるので、市区町村の担当者にお聞きいただければ幸いです。
 

障害児福祉手当に所得制限はあるの?

 
障害児福祉手当は格差をなくすため、所得制限が設けられています。要は稼いでいる親御さんの場合、子どもに障害があっても手当てがあたりません。国から支援しなくても、大丈夫だろうという思惑があるのです。

所得制限を、表に書き出してみますね。
 
 
【障害児福祉手当】

扶養親族等の数 障害者本人 配偶者及び扶養義務者
0人 3,604,000円 6,287,000円
1人 3,984,000円 6,536,000円
2人 4,364,000円 6,749,000円
3人 4,744,000円 6,962,000円
4人 5,124,000円 7,175,000円
5人 5,504,000円 7,388,000円

 
 
【特別児童扶養手当】

扶養親族等の数 障害者本人 配偶者及び扶養義務者
0人 4,596,000円 6,287,000円
1人 4,976,000円 6,536,000円
2人 5,356,000円 6,749,000円
3人 5,736,000円 6,962,000円
4人 6,116,000円 7,175,000円
5人 6,496,000円 7,388,000円

 
 
障害者本人または配偶者及び扶養義務者の所得が以上のような場合、手当の支給が停止されます。なにはともあれ、市区町村の担当者に聞いてみる必要がありますね。
 

スポンサーリンク

利用者を取材してみた

 
私の知り合いに、障害児を持つ親御さんが数人おられます。障害児福祉手当をもらっている人もいれば、認定されず特別児童扶養手当だけのご家族もいますね。

この手当について聞いてみたんですが、使い方は多種多様。もちろん福祉サービス費に使用する人もいれば、子供の将来のために残している人もいました。
 
 
共通して言えるのは、子どものために使っていたり貯めていたすることです

子供が遊ぶ
 
 
当然のことなんでしょうがたとえ障害を持った子供でも愛しいんだと、会話から伝わってきて心が温かくなりました。

私には子供がいないのでわかりません。しかし親となれば我が子の現状や将来をいろいろ考えていることに、感心してしまったのです。
 
 
障害を持っていても、住みよい社会が生まれることを願っております。
 

スポンサーリンク

さいごに

 


にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m

 
障害児に関する相談機関としては、各市区町村の保健センターや子ども発達支援センター及び発達障害者支援センター等があります。

ただ専門的な見方は大事ですが、同じ障害を持つ子供の親御さん同士の意見も重要です。一緒の境遇の人とかかわりを持つことで、経験したことを教えてもらえるかもしれません。さらに、解決の糸口となることもあるでしょう。応援していますね。
 
 
 

まっつん

はじめまして、頚髄損傷者のまっつんです。

健常者から障害を持つようになり、車椅子で生活していることでの感じた考えを綴ろうと思います。

共感していただければコメント欄からどしどし書き込んでもらえると幸いです。

「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!
障害者
スポンサーリンク
「障害者のドクゼツ本音とーく」をFacebook Twitterでシェアしよう!
「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!

コメント

error: Content is protected !!