「障害者のドクゼツ本音とーく」をSNSで応援しよう!

ガウディの名言に込められた真意とは?天才建築家の生い立ちと驚くべき業績を辿る

か行
スポンサーリンク

 
 
バルセロナを訪れたことがある人なら、一度は目にしたことがあるであろう不思議な形の建築物。曲線が生き物のようにうねり、モザイクタイルが陽光を反射するその建築の多くが、アントニ・ガウディという一人の男の手によって生まれました。

私自身、車椅子での生活の中で建築を楽しむ機会は限られていますが、ガウディの作品に出会った時、その空間の“包まれるような”感覚に驚かされました。そして、彼の言葉や生き様に触れることで、ものづくりに対する姿勢まで考えさせられるようになったのです。

今回は、そんなガウディの名言とその背景、生い立ちや数々の業績について、私なりの視点で紹介してみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

ガウディの名言とは?

 

ガウディの名言の中でも特に有名なのが、次の言葉です。
 
 


 
 

 
「独創性とは、出発点に戻ることだ。」

この一言には、彼の建築哲学が凝縮されています。単に奇抜なデザインを追い求めていたわけではなく、自然や歴史、信仰に深く根ざした“原点”に立ち返ることで、新しい美しさを生み出していたのです。
 
 
また、こんな言葉もあります。

 
「自然は私の教師だ。」

ガウディの建築に見られる曲線や有機的な形状は、木の枝や波、雲など自然界の法則からインスピレーションを得たもの。だからこそ、彼の建物にはどこか“生きている”ようなぬくもりがあるのかもしれません。

 

スポンサーリンク

ガウディの生い立ちとは?

 

アントニ・ガウディは1852年、スペインのカタルーニャ地方レウスで生まれました。幼い頃から関節炎に悩まされ、走り回って遊ぶようなことはできなかったそうです。そのため、自然の中で静かに観察する時間が多く、そこから草花や動物、光や影といったものに敏感になっていきました。

家庭は銅細工師の家系で、父親が金属を扱う様子を間近で見ていたことも、のちの造形センスに影響を与えたと言われています。18歳でバルセロナに出て建築を学び始めたガウディは、学生時代からすでに異彩を放っていたそうです。

奇抜と言われることもありましたが、彼は一貫して「美しさとは自然と調和するもの」だと信じて疑いませんでした。

 

スポンサーリンク

ガウディの業績とは

 

ガウディの名前を語る上で、やはり欠かせないのはサグラダ・ファミリアです。この教会は彼が31歳のときに設計を任され、以後人生の大半をこの建築に捧げました。今なお建設中という事実は、逆に彼の壮大な構想力を物語っているとも言えます。

サグラダ・ファミリアのほかにも、カサ・バトリョやカサ・ミラ、グエル公園など、バルセロナには彼の作品が点在しています。どれも独特のフォルムと機能美を兼ね備えており、一つとして似たものはありません。

特筆すべきは、彼が“芸術と生活の融合”を追求したことです。たとえばカサ・ミラでは、室内に自然光が均等に届くよう中庭を設け、風の通り道まで計算されていました。見た目のインパクトに目を奪われがちですが、その背後には極めて実用的な思想があるのです。

また、建築において“職人との対話”を重視していた点も、彼の真摯な姿勢を感じさせます。図面を最小限に抑え、現場で直接細かい指示を出すことで、より生きた建築を目指していたのです。

 

スポンサーリンク

最後に

 

私はガウディの建築を見たとき、最初は「変わっているな」という印象を受けました。でも、彼の言葉や生い立ちを知るにつれて、「この人は常に“自然に還ること”を考えていたんだ」と気づかされました。

障がいを抱えながらも、自分の持てる感性と観察力を武器に、世界に残る作品を生み出した彼の人生は、私自身にも大きな勇気を与えてくれます。

ガウディの名言に触れると、それはただの言葉ではなく、人生を貫く哲学そのものだと感じます。彼の建築には、自然への敬意と人間へのやさしさ、そして信仰の深さが折り重なっています。建築に興味がない人でも、ガウディの言葉に耳を傾ければ、きっと心に残るものがあるはずです。

これからバルセロナを訪れる人には、ぜひその“言葉の意味”を感じながら彼の作品を見てほしいと思います。きっと、建築という枠を超えた「命のかたち」がそこに見えてくるはずです。
 
 

まっつん

はじめまして、頚髄損傷者のまっつんです。

健常者から障害を持つようになり、車椅子で生活していることでの感じた考えを綴ろうと思います。

共感していただければコメント欄からどしどし書き込んでもらえると幸いです。

「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!
か行偉人
スポンサーリンク
「障害者のドクゼツ本音とーく」をFacebook Twitterでシェアしよう!
「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!

コメント

error: Content is protected !!