「障害者のドクゼツ本音とーく」をSNSで応援しよう!

四字熟語「曖昧模糊」の意味とは?使い方をわかりやすく解説してみた!

あ行
スポンサーリンク

 
 
「曖昧模糊(あいまいもこ)」という四字熟語、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

なんとなく「はっきりしない」とか「よくわからない」っていうニュアンスで使っている人が多いと思います。

 

 

スポンサーリンク

曖昧模糊の意味とは?

 
実はこの言葉にはもう少し奥深い意味があるんです。まず漢字をひとつずつ見てみましょう。
 
 
「曖」と「昧」
どちらも“暗くてはっきりしない”という意味を持ちます。特に「曖」には「ぼんやりした光」、「昧」には「闇に包まれて見えない」などの意味があるんですね。

「模」と「糊」
形が定まらない様子や、はっきりしない境界を表す言葉。
 
 
つまり「曖昧模糊」とは、「物事の意味や形がはっきりせず、ぼんやりしていてつかみどころがない」という状態を表す四字熟語なのです。まるで朝もやの中を歩いているような、境界線のない世界。現代の言葉でいえば、「あやふや」とか「漠然としている」といった意味合いになります。


 
 

スポンサーリンク

曖昧模糊の使い方とは?

 
「曖昧模糊」は、会話や文章で幅広く使える便利な言葉です。でもちょっと難しそうな印象もあるので、使いどころには少しコツがいります。

例えばこんな使い方があります:
 

  • 「彼の説明は曖昧模糊としていて、結局何が言いたいのかわからなかった」
  • 「この法律の条文は曖昧模糊で、解釈によって意味が変わってしまう」
  • 「あの人の立場は曖昧模糊で、どちらの味方なのかはっきりしない」

 
 
こうして見ると、「明確さが求められる場面で、それが欠けている」ことを指摘する時に使うことが多いですね。ちょっと批判的なニュアンスを含むこともあります。

でも、状況によってはあえて曖昧さを残すことで、余白や柔らかさを生むこともあるので、必ずしも悪い意味ばかりではありません。

 

スポンサーリンク

曖昧模糊をわかりやすく解説

 
じゃあ、この「曖昧模糊」って結局どんな場面で使えばいいの?という人のために、もっと身近な例で解説してみます。

たとえば、友達と会話しているとき。「あの人ってどういう人なの?」と聞かれて、「うーん、なんか優しいような、でも本音は見えないような……」という時。「つまり、ちょっと曖昧模糊って感じかな」と言えば、バッチリ通じます。

あるいは、仕事で上司からの指示が「やっておいて」とだけ言われて、内容も期限も曖昧。そんなときに「このタスク、曖昧模糊で困っています」と伝えれば、ちょっとカッコよく聞こえるかもしれません(笑)
 
 
最近では、恋愛の駆け引きの中でもよく使えますね。「あの人の気持ち、曖昧模糊すぎてどうしていいかわからない」といった感じです。

ちなみに、「曖昧」と「模糊」はそれぞれ単体でも使えます。「曖昧な答え」とか「模糊とした記憶」など。ただ、四字熟語として合体した「曖昧模糊」は、より文学的でインパクトがあります。

 

スポンサーリンク

最後に

 
「曖昧模糊」という四字熟語、一見難しそうだけど、実は私たちの日常に溶け込んでいる場面がたくさんあるんですね。はっきりとした答えが出ないこと、言葉にしづらい感情や状況、それらは決してネガティブなことばかりではありません。
 
 
曖昧さは、ときに人と人との関係を和らげ、衝突を避けるためのクッションにもなります。白黒はっきりつけるのも大事だけど、グレーゾーンを楽しむ感性も、同じくらい大切なのかもしれません。
 
 
「曖昧模糊」は、そんな人間らしさを表現する、ちょっと詩的で深い四字熟語だと思います。今度誰かと会話する時、この言葉をそっと使ってみてはいかがでしょうか。きっと、言葉の奥にある世界の広がりを感じられるはずです。
 
 

まっつん

はじめまして、頚髄損傷者のまっつんです。

健常者から障害を持つようになり、車椅子で生活していることでの感じた考えを綴ろうと思います。

共感していただければコメント欄からどしどし書き込んでもらえると幸いです。

「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!
あ行四字熟語
スポンサーリンク
「障害者のドクゼツ本音とーく」をFacebook Twitterでシェアしよう!
「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!

コメント

error: Content is protected !!