「障害者のドクゼツ本音とーく」をSNSで応援しよう!

キルケゴールの言葉が心に刺さる理由とは?名言・生い立ち・業績をわかりやすく解説

き行
スポンサーリンク

 
 
「絶望は人間の病である」——この言葉に、あなたはどんな印象を抱くでしょうか。少し重たい響きかもしれませんが、そこにこそ生きる意味への問いが隠されています。この名言を遺したのが、19世紀デンマークの哲学者、セーレン・キルケゴール。

私が初めてこの言葉に出会ったのは、図書館の隅で手に取った一冊の哲学書。読み進めるうちに、単なる難解な理論ではなく、「自分はどう生きるべきか」というシンプルで本質的な問いに向き合うことの大切さを教えてくれました。

今回は、そんなキルケゴールの名言や生い立ち、業績について、なるべくやわらかく、難しくなりすぎないよう、ひとりの車椅子ユーザーとしての日々の視点から書いてみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

キルケゴールの名言とは?

 


 
 
キルケゴールの名言には、現代人の心に響く深い洞察が詰まっています。いくつか代表的なものを挙げてみましょう。

  • 「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしか生きられない」
  • 「絶望とは、自己であろうとしないことだ」
  • 「信仰とは、非合理に身を投じる勇気である」

このような言葉たちは、宗教的・哲学的な背景を持ちながらも、日常の中で迷ったり、立ち止まったりしたときに、そっと背中を押してくれるような力を持っています。

私は正直、昔は「哲学って難しそう」と敬遠していました。でも、ある日ふと「人生って何だろう」「本当に自分のままで生きていていいのだろうか」と思ったとき、キルケゴールの名言を目にして、その一言一言が、まるで誰かに深く理解されているような感覚を覚えたのです。

名言というのは単なる美辞麗句ではなく、自分自身の生き方と向き合うきっかけになるのだと気づかされました。

 

スポンサーリンク

キルケゴールの生い立ちとは?

 

セーレン・キルケゴールは1813年、デンマークの首都コペンハーゲンに生まれました。裕福な家庭に育ち、教育には恵まれていましたが、幼少期から「死」や「苦悩」というテーマに敏感だったそうです。

というのも、彼の家族は非常に信仰心が強く、父親は厳格なキリスト教徒だったため、道徳や罪についての話が常に家庭の空気の中にあったといわれています。

彼自身も青年期にさまざまな喪失を経験します。母や兄弟を相次いで亡くし、父親との複雑な関係にも悩まされました。さらに、愛する女性レギーネ・オルセンとの婚約を自ら破棄したことも、彼の人生に深い影を落とします。

この破局体験は、彼の著作『反復』『あれか、これか』などに色濃く反映されており、「愛とは何か」「自由とは何か」という問いに対する彼の探究心をさらに強めていきました。

 

スポンサーリンク

キルケゴールの業績とは

 

キルケゴールは哲学者、神学者、そして文学者として、多くの作品を残しましたが、その活動の根底には「主体的な真理」への追求がありました。

彼は、19世紀ヨーロッパを支配していたヘーゲル哲学の「体系的・客観的」な考え方に強く反発し、「人間は理論では語れない個としての存在である」と主張しました。

彼の主著には以下のようなものがあります。

『あれか、これか』
自己選択の重要性を問いかけた作品で、人生における「倫理的生」と「審美的生」の対立を描いています。

『死に至る病』
絶望とは何かを深く掘り下げた著作で、「自己を失うこと」が最も恐ろしい状態であると論じました。

『恐れとおののき』
旧約聖書のアブラハムの物語をもとに、信仰とは何かを考察した一冊です。

キルケゴールの思想は、その後の実存主義哲学へと大きな影響を与えました。ジャン=ポール・サルトルやマルティン・ハイデッガー、ガブリエル・マルセルといった思想家たちが、彼の業績を土台にしながら「実存とは何か」を深めていきました。

ただ、キルケゴールは自分の思想が世に理解されることをあまり期待していなかったとも言われています。実際、生前にはあまり評価されず、死後になってようやくその思想の深さが認められるようになりました。

キルケゴールの人生は、まるで自分の内面を解剖するかのように、徹底して「自己」と向き合い続けた歩みだったのだと思います。

 

スポンサーリンク

最後に

 

キルケゴールの人生や思想に触れると、自分自身の存在や生き方を見つめ直さずにはいられません。私自身、身体的な制約と向き合いながら日々を過ごす中で、「本当の自由とは何か」「自分にしか歩めない道とは何か」と悩むことがあります。

そんなとき、キルケゴールの言葉がふっと心に差し込んでくるのです。

「人生は前向きにしか生きられない」——

この言葉は、過去を悔やみすぎず、未来に希望を持って一歩ずつ歩んでいく勇気を与えてくれます。どんなに厳しい状況でも、自分自身の声に耳を傾け、「自己であろうとすること」を忘れなければ、人は強く生きていけるのだと思います。

哲学と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、キルケゴールの言葉は、誰にでも寄り添ってくれる「人生のヒント」のようなもの。もし少しでも心に響くものがあれば、あなた自身の生活の中にも、その言葉をそっと置いてみてください。
 
 

まっつん

はじめまして、頚髄損傷者のまっつんです。

健常者から障害を持つようになり、車椅子で生活していることでの感じた考えを綴ろうと思います。

共感していただければコメント欄からどしどし書き込んでもらえると幸いです。

「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!
き行偉人
スポンサーリンク
「障害者のドクゼツ本音とーく」をFacebook Twitterでシェアしよう!
「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!

コメント

error: Content is protected !!