「障害者のドクゼツ本音とーく」をSNSで応援しよう!

「易往易行」とは?意味や使い方をわかりやすく解説|人生に優しさを添える四字熟語の力

い行
スポンサーリンク

 
 
ある日ふとした読書中、「易往易行(いおういぎょう)」という四字熟語に出会いました。読めなくはないけれど、意味がなんとも曖昧で、何か心に引っかかるような言葉。

その時は読み流してしまったのですが、後になってじわじわと気になり、調べてみると、思っていたよりもずっと深い意味を持っている言葉でした。

この四字熟語は、ただ「簡単な道を行く」というような単純な意味にとどまらず、生き方や考え方にも通じるような、温かく奥行きのある概念を含んでいるのです。

私のように、少し不自由な身体で日々を送る人間にとっても、「易往易行」の言葉は、すっと心に染み込んでくるような優しさを持っています。

そんなわけで今回は、この「易往易行」という四字熟語について、意味や使い方を掘り下げながら、できるだけわかりやすくお伝えしてみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

易往易行の意味とは?

 


 
 
「易往易行」とは、中国の古典『無量寿経(むりょうじゅきょう)』の中に出てくる言葉です。文字通りに解釈すれば、「行きやすく、行じやすい」という意味になります。

仏教の世界では、この言葉は特に「誰もが歩めるやさしい道」という意味合いで使われます。難しい修行をせずとも、誰にでも実践できる仏の道がある、という教えを表しているのです。

日常生活の中に落とし込むならば、「取り組みやすく、続けやすいこと」や「複雑ではなく、心にも体にも負担の少ない方法」と言い換えることもできるかもしれません。

たとえば、ストイックなダイエットよりも、無理なく続けられる健康習慣を選ぶこと。完璧を目指すより、自然体で前に進むこと。そんなニュアンスを持つ言葉だと思います。

 

スポンサーリンク

易往易行の使い方とは?

 

では、「易往易行」という言葉は、実際にどういう場面で使えるのでしょうか。以下にいくつかの具体的な使い方を挙げてみます。
 
 
【例文1】
このリハビリ法は難しい動きがなく、易往易行のアプローチとして多くの高齢者に支持されています。

【例文2】
仏教では、念仏を唱えるという易往易行の道によって、誰もが救われると説かれている。

【例文3】

仕事も生活も、無理をせず、易往易行の精神で少しずつ前に進めばいい。
 
 
このように、宗教的な文脈だけでなく、現代の生活やビジネスシーン、教育の場面でも使えるのがこの言葉の魅力です。たとえば、難しい手法よりも、誰もが理解しやすく実行しやすい方法を重視したいとき、まさに「易往易行」がぴったりの表現になるのです。

 

スポンサーリンク

易往易行をわかりやすく解説

 

個人的にこの言葉が好きなのは、「頑張りすぎなくてもいいんだよ」と背中をそっと押してくれるような優しさを感じるからです。

「困難を乗り越える」ことも人生では大切ですが、すべてがそうでなくてはいけないわけではない。時には、回り道や緩やかな道、無理のない道を選んで進むことも立派な選択肢なのです。

特に、日々の中で身体の自由がきかない私のような人間にとっては、「難行苦行」ではなく、「易往易行」という考え方こそが、持続可能な生き方になると思います。

また、これはビジネスや教育の現場でも役立ちます。たとえば、新入社員の研修などでいきなり難解な課題を出すよりも、まずは取り組みやすく理解しやすいタスクから始めるほうが、学習の定着率が高まるという話もあります。これはまさに「易往易行」の実践例です。

やさしい方法をとることは、決して「甘え」や「妥協」ではありません。それは人の力を信じる姿勢でもあり、相手を思いやる心でもあるのです。

 

スポンサーリンク

最後に

 

「易往易行」という言葉は、見た目はとてもシンプルですが、奥に秘めた意味は実に深いものがあります。誰かに押しつけられることなく、無理をしない生き方。それを肯定してくれるような温もりがあります。

何事にも完璧を求めて疲れてしまったとき、頑張りが空回りしているように感じたとき、ふとこの言葉を思い出してみてください。「簡単で、自然にできること」を見つけて、そこから少しずつ前に進む。それだけで、人生はぐっとやさしくなる気がします。

私自身も、この「易往易行」の教えに支えられながら、自分のペースで少しずつ日々を歩んでいます。そして、もしこの記事が誰かの心に少しでもやさしい風を送ることができたなら、それこそが一番の喜びです。
 
 

まっつん

はじめまして、頚髄損傷者のまっつんです。

健常者から障害を持つようになり、車椅子で生活していることでの感じた考えを綴ろうと思います。

共感していただければコメント欄からどしどし書き込んでもらえると幸いです。

「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!
い行四字熟語
スポンサーリンク
「障害者のドクゼツ本音とーく」をFacebook Twitterでシェアしよう!
「障害者のドクゼツ本音とーく」をフォローしよう!

コメント

error: Content is protected !!